活用できるデータと記事

Report & Column

「NFT」と「ブロックチェーン」 現状と最新活用事例を紹介

DX推進

SHARE




本研究所ではこれまでDXや関連するキーワードについてご紹介してきました。その中でもしばしば取り上げられてきたのが「NFT」と「ブロックチェーン」です。両者とも2021年頃からニュース等で取り上げられており、身近な言葉として浸透したと言えます。
しかし最近ではChatGPT等のAIに関する話題はよく聞くけれども、あまり聞かなくなった…という方もいらっしゃるかもしれません。
今回の記事ではこのNFTとブロックチェーンの現状や活用事例をご紹介します。

鈴木脩一

鈴木脩一

研究員/広報

調査概要





1:NFT


NFTは「非代替性トークン(Non-Fungible Token)」の略称で、デジタルデータに対して「唯一無二であることを証明する」技術の総称です。デジタルデータの利点としては複製が容易な点が挙げられます。しかし、アート作品のような世の中に1点しか存在しないことが価値になるコンテンツは、偽造や複製のリスクが生まれることも少なくありません。さらに、メタバースのような仮想空間では「空間の中で制作される創作物」そのものに価値と信頼性を保証して、流通させるためにもNFTが注目されました。

1-1:NFTの現状


2021年3月にTwitter社の元CEOがつぶやいた世界初のTweetが、NFTとして約290万ドルで落札されたことが話題になりました。このニュースがきっかけでNFTという存在が広く周知されました。その後、「NFTアート」という形で様々なアーティストが自らの作品をNFT化することで市場が活性化します。将来的な価値の上昇を期待し、投機対象として投資家に注目されたことで多くの資金が流れ込み2021年は「NFTバブル」とまで呼ばれる現象もおきました。

しかし、2022年頃からウクライナ危機やインフレに伴って世界的な景気後退への懸念が叫ばれるようになりました。その影響で株式投資や仮想通貨等の所謂「リスク資産」を手放す人が増え、NFTの取引に使われる暗号資産(仮想通貨)の市場からも多くのユーザーが現金を引き挙げる形となりました。ここでNFTバブル時の勢いが大きく減衰することになります。
先程紹介した290万ドルで落札された世界初のTweetの所有者が、2022年4月にオークションにかけたところ、約3万ドルの価格しかつかなかったこともNFT市場が沈静化の傾向にあることを象徴していると言えます。


1-2:NFTの活用事例


「NFTバブル」が落ちついたとしても、技術的な優位性が損なわれたわけではありません。現在では本来の「非代替性」という機能を生かした様々なNFT活用事例が産まれています。

1-2-1:イベントチケット×NFT


様々なイベントやコンサートが復活する中、人気チケットの偽造や高額転売は引き続き問題となっています。これを解決する方法としてチケットのNFT化が注目されています。NFT化されたチケットは所有者を証明できるため偽造は勿論、簡単に転売ができないものになります。
また、販売側がチケットの所有者を明確に把握できるため、NFTを活用した新たなプロモーションも期待されています。フランスの人気サッカーチームの「パリ・サンジェルマン」は2022年のジャパンツアーにおいて選手と触れ合えるプレミア体験が可能なNFTチケットを発売しました。




1-2-2:地方創生×NFT


発行されたNFTはその所有者を保証するという機能を活かして、行政機関での活用も進められています。当初は地域ごとの名産や歴史にちなんだNFTアートを発行してふるさと納税等の返礼品として展開する…という事例は数多く見られ、現在も導入されています。
しかし、2023年4月に山形県西川町が全国の自治体としてはじめて「デジタル住民票NFT」を発行したことで大きな話題になりました。このデジタル住民票は市外の人でも抽選の上購入が可能であり、西川町の「デジタル住民」であることを証明するものです。町内の温泉への無料入浴や、地域独自のオンラインコミュニティでの交流ができることができ、新たな地方創生のモデルとして注目されています。

2:ブロックチェーン


ブロックチェーンは様々な電子上の取引を一括で管理・保存するシステムの総称です。取引で生まれるデータを一つの「ブロック」と見立てて、「チェーン」のように結びつけることから命名されています。それまで取引記録は一人の管理者による管理や運用がメインだったシステムと比較して、データを取り扱う複数のユーザーによって管理することでその信頼性が高く担保されることが特徴です。この仕組みは暗号資産(仮想通貨)の技術に応用されたことで注目を浴びました。

2-1:ブロックチェーンの現状


ブロックチェーン技術は暗号資産の普及とともに広く話題になったと言えます。その為、ブロックチェーン=暗号資産のための技術という認識をしている人も少なくありません。暗号資産自体は先程のNFTの取引やメタバース空間上での商取引に活用されるなど、さらに普及を続けています。しかし、現在ではNFT同様に本来の機能に着目した活用事例も実用化が進み始めています。

2-2:ブロックチェーンの活用事例



2-2-1:医療×ブロックチェーン


ブロックチェーンの活用が進められている業界の一つが医療の世界です。
医療現場において患者一人一人のデータは多岐に渡ります。通院歴やカルテ、処方された薬の情報などが複数の医療機関で保管・管理されています。その為、患者が新しい医療機関にかかる場合や救急の場合など都度情報を記載・更新する必要がありました。
この患者データを国や地域の医療機関内でブロックチェーンを活用した管理が期待されています。患者一人一人の既往症や治療歴を各医療機関が把握・管理することで、情報を迅速に引き出し素早く適切な医療サービスの提供が可能です。

2-2-2:ゲーム×ブロックチェーン



エンターテイメントの世界、特にゲーム業界ではこのブロックチェーンを活用したゲームが早い段階から実用化されています。特に、先程も取り上げたNFTも組み合わせることにより新しい体験ができることが特徴です。

最大の特徴はゲームの中で手に入れたアイテムやキャラクターがNFT化されて、そのプレイヤーのみが所有ができることです。さらにそのアイテムを暗号資産によってプレイヤー間で取引できることから、「ゲームをしながら暗号資産を稼ぐこともできる」と注目されました。誰が何のアイテムを持っているかを、ブロックチェーンによって透明性を持って管理できるためこの仕組みが実現したと言えます。2023年1月には世界的人気サッカー漫画の「キャプテン翼」のブロックチェーンゲームが登場したことでも話題になりました。



3まとめ


今回はNFTとブロックチェーンの現状についてご紹介させていただきました。
どちらも暗号資産の普及と投資的な価値の高騰に伴って注目が集まった技術とも言えます。しかし、暗号資産は活用事例の一つにすぎません。現在は、それぞれの技術の本質的な部分に注目して様々な業界で実用化が進んでいることが分かります。

私達の社会でさらに活用を進めるためには法整備やセキュリティ面の対策が必要になります。今後、重要なことはそれぞれの技術の本質的なメリットを理解してうまく活かしていくことではないでしょうか。

SHARE

トップに戻る