Apple Vision Proとは?押さえておきたいポイント
        DX用語    
    
    
 
            今回はAppleが2023年6月6日(アメリカ時間は6月5日)に開催した「WWDC2023」にて発表されたゴーグル型デバイス「Apple Vision Pro」(以下Vision Pro)について深堀していきたいと思います。
*Appleではこのデバイスに関してAR,VRといった表現を用いず、「空間コンピューティング(Spatial Computing)」という表現を使っています。価格は3499ドル(約50万円)、発売日は米国では2024年早期、その他地域では2024年末までに発売が予定されています。
- 調査概要
- ハード面について
 はじめにハード面について、既に発売されているMicrosoftの「HoloLens 2」やMetaの「Meta Quest」シリーズと比較しながらご紹介します。
 
 
 - ハードとしての特徴
 基本操作はHoloLens 2と同様、手、目、声の3つの方法で操作ができるようになっています。Meta Quest等で見られる物理的なコントローラーはありません。そして、カメラで読み込んだ現実の情報の上にバーチャル情報を重ねる「パススルー」という機能や、パススルー映像とデジタル映像の割合を調整する機能があります。このパススルーMRは現在Meta Quest 3でも採用されています。
 
 バッテリーは外部充電バッテリーで2時間の連続使用が可能になっており、電源接続を行えば1日中使用することもできます。(HoloLens 2、Meta Quest 3のいずれもバッテリーは2時間前後)
 
 - 他のデバイスと違い
 - 専用チップの搭載
 Vision Proには「R1チップ」というリアルタイムセンサー処理のために開発されチップが搭載されており、12個のカメラ、5個のセンサー、6個のマイクからの信号を12ミリ秒以内にディスプレイに反映することができます。この機能により「VR酔い」と呼ばれる視界情報と身体情報の感覚のずれから生じる乗り物酔いに似た現象を軽減できるとされています。
 
 - 虹彩認証
 さらに「OpticID」と呼ばれる機能で眼球の虹彩によってロックを解除することができます。虹彩で他人と誤認識してしまう確率は片目で150万分の1(両目で2.25兆分の1)とされており、指紋認識の1万分の1、顔認識で10万分の1と比較すると驚異的な精度であることがわかります。現在、この虹彩認識はHoloLens 2にも採用されています。
 また、「visionOS」という新開発のOSも搭載されています。このOSではiOSで利用可能なフレームワークがVision Proでもそのまま使用できます。さらにゲームエンジンのUnityもサポートされており、Vision Proの3D機能を活かしたゲーム開発も可能です。(Meta Quest 3もHoloLens 2もUnityは対応)
 
 - EyeSight
 Vision Proには使用している本人だけでなく、周囲の人へも配慮された機能も備わっています。具体的には「EyeSight」と呼ばれる近くに人がいるとVision Proの外側にユーザー自身の目が映し出される機能が搭載されています。コンテンツに集中しているときは外側に目は表示されず、周りが見えている状態なのか周囲の人が判断できます。
 リアルタイムで目の映像を出力しているわけではなく事前に自身の顔を撮り、撮影した画像を出力させることで透けているように見えています。
 
 - MacPCとの連動
 MacPCと連携が可能で、Vision Proを巨大ディスプレイのように扱うことができます。
 
 - Vision Proで体験できるコンテンツの特徴
 Vision Proでは特に高品質なサウンドと映像が期待されています。
 サウンド面では周囲の空間の特徴と素材を分析して使用者に合ったサウンドが再生されます。ここにはオーディオトレーシングという技法が採用されており、周囲の空間を分析することによって、まるで使用者の周囲から音が聞こえてくるように音が再生される仕組みとなっています。
 
 また、画面のピクセル数は両目で2300万ピクセルとなり、大きな画面で高品質・高精細な映像を体験することができます。私達が普段テレビや動画で見る4K映像は約830万ピクセルにとなっており、さらにMeta Quest 3でも両目で約900万ピクセルとなっていることからその性能の高さがうかがえます。
 
 - 期待されるVision Proの活用事例
 - 建設・不動産業界での活用
 Vision Proの活用が期待されている業界の一つが建設・不動産業界です。特に働き手不足が叫ばれる建設現場では、様々な業務効率化の手法が模索されています。
 
 例を挙げると、建設現場やリフォームの場面では実際の建物や部屋の構造を正確に測定して、工事の計画を立てる必要があります。これまでは熟練したスキルを持つ人材が数人かかって実施しており時間もコストもかかっていました。現在、この現地調査をタブレットやスマホで映像を撮るような形で少ない人数で効率的に行う技術も生まれています。
 
 
 Vision Proを活用すれば、装着した状態で現場を歩くことで計測も可能になり、大幅な時間短縮になることが期待されています。さらに、計測した空間データを取り込むことで、全く離れた場所にいてもVision Proを使ってその空間にいる体験ができます。つまり、工事の際にはこれから作業を行う内容を現場に行かなくてもシミュレーションができたり、入居を検討する顧客は家具などのインテリアを実際の寸法で体感しながら検討ができたりと、様々なメリットが期待できます*1。
 
 - どこでも迫力のある映画鑑賞が楽しめる
 Vision Proの2300万ピクセルの映像表現によって、ユーザー個人の部屋が自分だけの映画館に変化します。AirPodsを初めとするイヤホンと接続し、周囲の環境を整えれば飛行機等でも最高の映画体験が期待できます。
 
 - Apple Vision Pro向けの3D映画、ぞくぞくとスタンバイ中のようです https://t.co/Sfw4J7nFix — ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) November 12, 2023
 
 - より伝わるプレゼンテーション
 Vision Proの「FaceTime」(apple社が開発したビデオ通話アプリ)でビデオ通話をすると「Persona」と呼ばれるアバターが生成されます。他のデバイスと異なり、アバターはユーザーの視線や表情、口の動きなどを再現できるほか、身振り手ぶりも表現できるため資料を使ったプレゼンテーションの際に資料を見せながら、発表者の動きを交えたプレゼンが可能です。
 
 - Greg Joswiak氏は「Apple Vision Pro内でどのような空間体験が行われているかを、基調講演では2D画面上に表示して説明しなければならかった。しかし、目に見える全てのUI、デバイス上に表示がされているものについて、Appleが見せたものは、全てApple Vision Pro内に表示される実際の映像で、Apple… pic.twitter.com/voq95jBKnF — Mac OTAKARA (@idanbo) June 12, 2023
 
 - 押さえておきたいポイント
 期待が高まる一方、現段階では押さえておきたいポイントも数点あります。
 
 - 互換性について
 VR機器にはそれぞれのメーカーが開発したOSが搭載されていることが多く、そのため、アプリ開発に際して、異なるデバイス間で同一の開発手法が使えない可能性もあり、開発における互換性がどれくらいあるのかが大きな懸念点の一つです。
 
 - 視線情報について
 音声入力に対応しているため声だけでも文字入力することが可能です。さらBluetooth接続も可能となっており、ワイヤレスキーボードを使うこともできます。さらには空間内に仮想キーボードも作成でき、自身のスタイルに合わせた文字入力が可能な仕様となっています。
 
 - 【コレはすごい】 — Tree(ツリー) (@en_pr_neur) June 9, 2023
 Appleのバーチャルキーボードが未来的すぎる。先日発表された「Apple vision pro」といい、どんどん2次元をリアルに体験できるようになってきている。
 決められた手の動きで操作できるみたいだから、誰でも簡単に操作可能。
 音声入力もできるみたいだし、Appleから目が離せない pic.twitter.com/6llxTaU3rt
 
 - どのアプリでもVision Proでプレイできる?
 Vision ProでアプリのインストールはVision Pro専用のApp Storeからのみ可能となるため注意が必要です。現在、App Storeにアプリを公開している開発者はApp StoreでVision Pro専用App Storeへの配信可否を選択することができる状態になっています。
 
 - まとめ
 現状出ている情報では、大まかに言うと「HoloLens2 + Meta Quest 3」といった既存の技術の優れた点を組み合わせ、さらにブラッシュアップさせた印象を受けます。
 
 そして開発側としては「互換性」の問題がどうなるかに引き続き注目しています。例えばMeta Quest 3で動作するアプリなどがVision Proで正常に動作するとは限らない、ということです。
 
 アメリカでの先行発売が近づくにつれて、さらに様々な情報が公開されることも期待されています。是非皆さんも、国内発売に向けVision Proの最新情報に注目してみてください!
 
 *1 https://toyokeizai.net/articles/-/689787?display=b
 
       
                         
                        



 
                         
                         
                        